20250202 misskey自鯖建ててる間のことを振り返る
Misskey自鯖建立(XServerVPS)メモ【自由研究】の内容は手順を書くようにしたので、やるべきっぽい順番で書いてありますが、実際は書いてある順番の後ろの方のことを先にやってあれ?とか言ったりしていた
実際にやった順番でいうと
初日(1月2週目くらい)
自鯖建立 1:ひとまずのセットアップまで - Misskey~公開鍵認証できるようにする
何もわからないのでめちゃくちゃ調べながら5時間くらいかかった
次の4時間くらい
自鯖建立 2:SSH接続でのログイン方法を多少安全にする(公開鍵認証)がだいたいできた?
⭐️うまくいかなくて時間使うその1
公開鍵認証を理解してないため、どんな状態が公開鍵認証できる状態かはてなのままあれこれ
chatgptにきいてなんとかなった
このへんで自分のアカウントつくってみた
1週間後くらいのある日
これまでに何してたか不明
まあなにかやってたと思う
メモの整理とかセキュリティ系調べたりつついたりしてたと思う
正直操作とかよくわかってない
この日、自鯖建立 5:データベースをR2に自動バックアップさせる - Misskeyをやろうとした
wranglerでやれないのかなと思ってずっとやってた(やり始めたのでなんか途中で諦めてあとちょっと頑張ればできるところだったのにみたいになりたくないという徒労)がやっぱやれなかった やっぱだめか
結局S3互換APIで普通にやれた
⭐️うまくいかなくて時間使うその2だった
その3日後くらいのある日
misskey差し置いて、ルートで公開するホームページをせっせと作っていた
絵文字ライセンスページを作るついでにページ作る練習したいと思っていたので
その翌日くらい
SSHについていろいろ調べた ちょっとわかった
最初にSSH接続やれるようにした時点ではほぼなにもわかっていない それよりはわかった
次また同じようにセットしてくださいと言われたらできそうだし、うまくいかなかった場合の心当たりもあるだろうというくらい
自鯖建立メモが2万字になった(リンクや記法も含んでるが)
その半週後くらい
セキュリティ系のやってなかったことをいろいろやったか?
メモをけっこう整理して今のようにかなりページ切り出して分けていった
一連の記事としてはかなりあっちゃこっちゃして見にくいけど後からは見やすいと思う
分けたほうが再利用しやすいのでよかった
ただ手順書的に作るとリンクで溢れてしまうのでどうしたもんかしらという感じ
もうコマンド操作けっこう慣れてきている
自鯖建て始めて2週間くらい経った…
ログ管理・監視(よくわからない)(Ubuntu)の内容をやってみたのはこのあたり
1月末
そろそろ一旦は安心できるかなというところまでできた?
既に公開はされていたものの、Misskey自鯖建立(XServerVPS)メモ【自由研究】と自鯖公開をアナウンス
2月
Misskey2025.1.0へのアップデートをした 無事にできた
イマココ
#自鯖雑記
#2025-02